いれ方特集 いれ方で変わる、おもてなし 2019

いれ方で変わる、おもてなし

おいしいお茶があれば会話も弾みますよね。
紅茶、日本茶、中国茶・台湾茶、ハーブティーなどお茶のいれ方は生活シーンによってさまざまです。
気になるお茶の種類からご参加ください。

お茶入門

お茶入門

世界中で作られ、多彩な味や香りを持つ、紅茶・緑茶・烏龍茶。
「お茶は好きだけど違いが分からない」、「お茶の講座に一度参加してみたい」という方におすすめな、世界のお茶を飲み比べ味わって いただく入門講座です。

いれ方

紅茶(ホットティーの基本)

ティーバッグでも、リーフティーでも、まずは「基本」を知ることから。
あなたもきっとおいしいお茶がいれられます。初めての方もお気軽にどうぞ。
※紅茶の講座を初めて受講される方におすすめです。

紅茶(ホットティーの基本)のお申込み
開催日程はこちら


中国茶・台湾茶(蓋碗)

ひとつの茶器で様々なお茶がいれられる「蓋碗(がいわん)」をご存知ですか?
中国や台湾で日常的に使われている蓋碗は、烏龍茶だけでなく、紅茶や緑茶もいれられる万能の茶器です。
基本的な使い方をマスターした後は、台湾烏龍茶や工芸茶など茶葉を変えながら繰り返し楽しみます。
レッスンを通して、ぜひ蓋碗の使い勝手の良さを感じてみてください。。

中国茶・台湾茶(工夫茶器)

かわいらしい小さな茶器を使って、時間をかけてじっくりと丁寧にお茶をいれる「工夫(クンプー)茶器」。
この講座では、茶器の名称や基本の使い方をはじめ、茶葉の種類に合わせた楽しみ方を学びます。
煎ごとの味わいや香りの違いを、五感を使って楽しみながらゆったりとした極上の時間をお過ごしください。

中国茶・台湾茶(工夫茶器)のお申込み
開催日程はこちら


日本茶(玉露)

口に含むと、とろんとまろやかな甘みが特徴の高級煎茶の一種、玉露。
湯温にこだわっていれた濃厚な甘みを味わい、残った茶殻もしっかり楽しむ、 玉露をまるごと堪能する講座です。

日本茶(煎茶)

自宅でほっと一息つく時や、来客用にオフィスでいれる時、食事と一緒に飲む時など、毎日の生活の中で、身近な日本茶(煎茶)を美味しくいれるコツが分かります。

日本茶(煎茶)のお申込み
開催日程はこちら

日本茶(抹茶)

「茶道のように敷居が高いのでは?」とイメージされることの多い抹茶ですが、自宅でも気軽に楽しめることをご存知ですか?
レッスンでは抹茶の産地や品種について詳しくご紹介しながら、テーブルでも楽しめる基本の点て方を実習します。
抹茶の特徴を知りたい、自分で点ててみたいという方にピッタリのレッスンです。
洋服・手ぶらでご参加いただけます。

ハーブティー

ハーブは心と体に穏やかに働きかける自然の贈り物。
レッスンでは花、葉、種などさまざまな個性を持つハーブの選び方のほか、 植物本来の香り、色、味わい、有効成分を引き出す「いれ方」を4種類ご紹介します。
いれ方による味わいの違いをぜひ体感してください。

ハーブティーのお申込み
開催日程はこちら

アイスティー

アイスティー作りの基本をじっくり学べるレッスンです。
繊細で軽やかなン飲み口の「水出し」、どっしりとコクのある「お湯出し」、そしてお茶のうまみ・甘みをゆっくりとかし出す「氷出し」。
それぞれのアイスティーを飲み比べ、紅茶・緑茶・烏龍茶など、それぞれのお茶にあったいれ方を見つけます。